
ご予約・お問い合わせはこちら
043-298-4367 電話受付時間:10:00~16:00
「オニオンを見た」とお伝え頂くとスムーズです
閉所日:月曜日・祝日
- TOP
- スポット詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
【放送大学千葉学習センターで学ぶ】
これからの人生を切り開くセカンドキャリア
放送大学 千葉学習センター
26日前

「新たな分野を学ぶ」「興味を深める」「研究にまとめる」・・・
これまでキャリアを重ねてこられた方、そしてライフステージの変化とともに新しいことを始めたい方、セカンドキャリアの構築に向け、放送大学での学びがどのように役立つか、卒業生の声とともに紹介します。
卒業生・修了生からのメッセージ
人生経験を積まれてから放送大・大学院に入学され、2020年度に卒業・終了された方に、放送大学で学び始めたきっかけ、放送大学での学習・研究、そしてその経験が卒業・修了後にどのように活きているかについてうかがいました。
■2020年度 教育学部卒業生 Mさん
私が放送大学へ入学した目的は、「論文を書くこと」です。
契機は6年前、偶然にも長男の修士論文を読む機会があり、その際論文を書くことに魅力を感じ、社会的にも生涯学習やリカレント教育の必要性が提唱されていたことから、全科履修生として入学しました。
地方在住者にとって、仕事と学生生活の両立を考えると、本学とインターネット配信による授業形態は利便性が高く、面接授業では全国の学習センターで教授等による授業を受けられるなど、恵まれた学習環境にあります。
卒業研究(論文)は、仕事の関係で以前から問題意識を持っていた「中小企業の経営上におけるリスク」をテーマに研究を取り組み、コロナ禍の影響でさまざまな制約を受けつつも、最終的には何とか自分の考えに基づく論文を作成することができました。人生初の論文作成では、自分との闘いのような、仕事での苦労とは全く異なる貴重な経験が得られましたが、これらの経験は仕事を続けていく上で、自分の考えを理論的にまとめ、明瞭な説明を行うことに大きな影響を与え、日々活かされています。
■2020年度 修士課程修了生 Aさん
ITエンジニアである私が放送大学入学時に勉強したかったのは、情報科学、数学、心理学の3つです。
ITの進歩で情報学の基礎を学び直す必要性を感じたこと、ビッグデータやAIの一般化で数学が更に重要になったこと、心理学が使いやすいITを考える上での基礎になると思ったからです。学んだことを元に、更に知りたくなったことを調べたくて、大学院に進学しました。そこでは研究、つまり自分の知りたいことを徹底的に調べる方法を学ぶことができました。
現在は会社で、まだ揺籃期の技術である量子コンピュータの研究や普及業務にあたっています。この仕事に異動するにあたっては、数学を勉強していたことが役立ちました。また、県立広島大学のMBAで経営の勉強をしていますが、放送大学で学んだ教養科目は、直接経営にも役立つことがわかりました。心理学は顧客獲得や組織経営に、社会学や文化人類学は市場調査に通じます。新たに学び行動することで、次に進む道も見えてくるものだと思います。
※2022年度パンフレットより引用しております。
次のライフステージに向けて
放送大学では、中年期・高齢期のライフステージで直面する様々な課題に対して参考となる科目が開講されています。
■からだ
◯運動と健康(’22) ◯睡眠と健康(’21) ◯健康長寿のためのスポートロジー(’19)
■こころ
◯発達心理学概論(’17) ◯中高年の心理臨床(’20) ◯成人発達心理学(’17)[大学院]
■いのち
◯がんを知る(’16)[オンライン] ◯認知症と生きる(’21) ◯死生学のフィールド(’18)
■くらし
◯暮らしに活かす不動産学(’22) ◯家族と高齢社会の法(’17) ◯高齢期の生活変動と社会的方策(’19)
■まなび
◯生涯学習を考える(’17)[オンライン」 ◯成人の発達と学習(’19)[大学院] ◯教育老年学(’22)[大学院]
※[オンライン]授業科目はBS放送で視聴できません。
各世代の方が多く履修している科目
教養を深めたい、これまで学んでこなかった分野を学びたい、仕事に活かしたいなど様々な目的で科目を履修されています。
■45~64歳の方
◯はじめての気象学(’21) ◯暮らしに役立つバイオサイエンス(’21) ◯リスクコミュニケーションの現在(’18) ◯サプライチェーン・マネジメント(’21)
■65歳以上の方
◯地球温暖化と社会イノベーション(’18) ◯『方丈記」と『徒然草』(’18) ◯世界の中の日本外交(’21) ◯量子物理学(’21)
放送大学はこんな大学です。
■入学資格は学ぶ意欲
教養学部に入学試験はありません。学ぶ意欲があれば書類審査だけで入学できます。高卒資格がなくても、大卒を目指せる方法もあります。基礎から専門分野まで多彩な約300科目、層の厚い約2,000人の講師陣があなたを待っています。
大卒資格を目指す方、特定の分野を学びたい方、1科目だけ受講するのも可能です。目的に合わせて自分のペースで学べます。全国に10代から90代以上まで約8.5万任の学友がいます。
■学びたい人がすべていつでもどこでも学べる
■幅広い分野を学べる全6コース(全科履修生)
◯生活と福祉 ◯心理と教育 ◯社会と産業 ◯人間と文化 ◯情報 ◯自然と環境
もちろん、所属コース以外の科目も学べます。
■いつでもどこでも、多様なメディアで学べます
BSテレビで放送している授業を視聴しながら、自宅でマイペースに学べます。全国の都道府県に学習センターがあり、授業の再視聴、図書の閲覧、面接授業、学生団体(サークル)活動などのサービスが提供されています。授業科目はインターネットでの配信も行っており、学生になればいつでも視聴できます。
●放送授業の視聴チャンネル(BSデジタル:テレビ 232ch.・ラジオ 531ch./インターネットラジオ:radiko.jp)
■全国の学習センターで学生同士の交流も
全都道府県にある学習センターでは、自習、授業の再視聴、図書の閲覧、面接授業(直接講師と対面する授業)の受講、ゼミやサークル活動への参加が可能です。
※状況によっては、学習センターはご利用いただけない場合もあります。最新情報は放送大学のホームページをご確認ください。
※この記事は2022年4月現在の情報をベースに作成しております。内容が変更になっている場合もございますので、詳細は放送大学または、放送大学千葉学習センターの公式ホームページをご確認ください。
正会員へのお申込ください
最近見たスポット
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。