興学社学園グループ

興学社学園グループ

  • 写真:2枚
  • アクセス数:176895
  • 進学塾、予備校、各種学校

興学社学園グループ

ご予約・お問い合わせはこちら

0120-975-720 電話受付時間:平日10:00~16:00

「オニオンを見た」とお伝え頂くとスムーズです

高校受験の勉強はいつから始めるのがベスト?理想的な時期や、注力するポイントも合わせて解説します

興学社学園グループ

更新日 2024/03/18 作成日 2024/03/18

合格祈願

中学校を卒業し高校へ進学するためには、「高校受験」が控えています。志望校に合格するためにもしっかり準備はしておきたいですよね。けれども「高校受験の勉強はいつから始めればいいの?」「部活で忙しいのに勉強は両立できる?」などさまざまな疑問をもつ方も多いかもしれません。

この記事では高校受験の勉強を始めるタイミングや、高校入試に向けた具体的なスケジュールを解説します。ぜひ高校受験の準備に役立ててください。

「高校受験の勉強」みんないつから始めるの?

高校受験の勉強を始めるタイミングには個人差がありますが、本格的にスタートするのは中3の夏からの生徒が多い傾向です。中3の夏までは部活の活動があるため、引退してから受験勉強に本腰を入れる生徒が多いと言えるでしょう。

ただし、受験勉強を始めるタイミングは目標によって人それぞれで異なります。一部の生徒は中1からなどもっと早い段階から勉強をスタートさせることもありますし、逆に中3の冬休みに入ってからなど、受験直前で精力的に勉強するケースもあります。重要なのは周りに流されることなく、自分の学習ペースや目標に合わせて受験勉強を計画的に進めることです。

興学社学園グループの校舎案内はこちら

受験勉強を始める理想的な時期

前述の「中3の夏」はあくまで一般的に受験勉強を始める生徒が多い時期であり、「合格しやすい理想的な時期」ということではありません。より志望校合格の目標を達成するために理想的な受験勉強の開始時期を解説します。

合格の可能性をより高めたい場合は中学1~2年生からが理想

受験勉強の開始時期は、原則早ければ早いほど良いと言えます。受験勉強においては準備に早すぎても、それがマイナスに作用することは基本的にないと考えてよいでしょう。ただし、中学1年生で受験勉強と言われてもピンとこない方や子供が多いと思います。

中学1~2年生は受験に向けた基礎固めの時期であり、毎日の授業に出席する、提出物をきちんと出す、定期テストに真剣に取り組む、などが重要です。この時期に学習習慣を身につけ、長期休みでは習った内容を復習し、苦手な部分を克服することが理想的でしょう。

後に説明しますが、地域によっては中学1年生からの内申点が受験に影響することもあります。難易度の高い志望校を目標とするほど中学1年生時点での成績や学校での生活態度も、おろそかにはできません。よって、内申点も余裕をもってクリアしておきたいところです。

受験勉強を始める時期のおすすめは中学2年生の夏休みから

受験へ向けた勉強を中学3年生になる前に取り組みたい、周りと差をつけたい、と考えている子供におすすめの時期が、中学2年生の夏休みからです。

一般的に、志望校の選定などは3年生に入ってから行われます。2年生の夏休みを利用して志望校の調査や志望校への対策を含めた勉強を始めることで、中学3年生の進級時、余裕をもって受験勉強へのスタートダッシュを切ることができます。2年生の夏休みは時間的にも余裕をもちやすいため、おすすめです。

高校受験の入試日程やスケジュールを把握しよう

高校受験の勉強を始めるなら、入試の日程を把握しておきましょう。入試の日から逆算し、合格に必要な量の勉強を計画的に行うことが、受験の成功につながります。また、スケジュールを把握することで、受験にも気持ちに余裕をもって取り組めるようになるでしょう。

高校受験の入試日程とスケジュールを紹介します。※2024年1月現在の情報

公立高校の入試スケジュール

公立高校の入試は通常1月下旬から3月中旬にかけて行われます。ただし、推薦入試と一般入試では日程が異なるため注意しましょう。推薦入試は1月下旬から2月中旬まで、一般入試は2月中旬から3月中旬までが一般的で、願書の提出は1月下旬ごろとなっています。

ただし、公立高校の入試スケジュールは自治体によって具体的な日程が異なるため、事前に確認が必要です。公立高校を本命として考えている場合は、入試の具体的な日程をしっかり調査し、明確なスケジュールを把握しておきましょう。

私立高校の入試スケジュール

私立高校の入試も、公立高校と同様に推薦入試と一般入試で日程が分かれています。推薦入試は1月上旬から2月上旬、一般入試は1月下旬から2月中旬に行われるのが一般的です。私立高校の入試は早い場合、冬休み明けからスタートすることもあります。入試日程の早い私立高校を単願受験する場合は、早い段階からの受験勉強を始めるようにしましょう。

私立高校と公立高校を併願受験する場合は、私立高校の受験後も公立高校の受験が控えています。私立高校の受験後も踏まえて、注意深く公立高校対策の受験勉強を続けておきましょう。

地域によって中学1年生からの成績が受験に影響します

高校受験では、入試本番の試験の点数だけでなく、内申点も合否に影響します。特に推薦入試は内申点が重視されるため、受験対策だけでなく内申点対策も忘れずに行っておきましょう。

内申点は、内申書(調査書)の評定を元に計算された成績を示す数字です。各都道府県が定める計算方法に基づいて算出されます。たとえば、東京都では実技4教科は2倍になるなど、地域によって計算方法が異なる場合があります。なお内申点と評定は同義として使われることもあります。

地域によって中学1年生の内申から利用される場合があります。たとえば首都圏の一都三県の場合、東京都は中3、神奈川県は中2と中3の内申点が記載されますが、埼玉県と千葉県では、中1から中3までの内申点が記載されます。早いうちに自分の住んでいる都道府県は、どの学年の内申が必要なのかを確認しておきましょう。

中学校の成績の付け方について詳しくはこちら


早い時期から受験勉強を始める場合のポイント

一般的な高校受験勉強の開始時期や、理想的な開始時期、地域による内申点の違いなどについて解説しました。高校受験に向けた勉強はできるだけ早く始めるのが有利となりますが、中学1年生から受験勉強を始める場合、何を目標とすれば良いのかが分からない、という方もいるかもしれません。

次に、早い時期から受験を念頭に置いて勉強をする場合に、着目してほしいポイントを解説します。

授業の復習を習慣化し、基礎を定着させる

まずは毎日の授業の復習を重点的に行いましょう。受験勉強が大変と感じる大きな要因が、3年生の学習内容と同時に1・2年生の復習もしなければならない点です。1・2年生の復習をあらかじめ先に進めておけば、3年生になったときの受験勉強の負担を減らすことができます。

定期テストに注力

各学期の「定期テスト」にも注力しておきましょう。高校受験の入試問題は、中学3年間に学校で学習した内容から出題されます。定期テストは普段授業で習った内容が出題されるため、1学期、2学期、3学期と学期ごとに習ったことをしっかりと定着させることにもつながります。さらに、定期テストの成績が高ければ内申点対策にも有効です。

まとめ

受験勉強を始める一般的な時期やおすすめの時期、高校受験の入試日程やスケジュール、早めに受験勉強を始める場合のポイントについて解説しました。本格的な高校受験の勉強は中3の夏ごろの部活を引退した時期からスタートしますが、あらかじめ早い時期から高校受験の勉強を始めておくことで余裕をもって受験に取り組めるようになります。志望校や自治体の日程、内申点が活用される期間などもしっかり調査した上で受験に臨みましょう。

興学社学園グループでは学校の成績アップから受験対策まで徹底サポートします

「高校受験の勉強を進められるか不安」「早めに準備をしたくても、部活などで忙しく受験勉強との両立ができない」など、高校受験に関する不安をお持ちなら、ぜひ興学社学園グループにご相談ください。興学社学園グループでは、受験対策はもちろん、学校の成績アップや苦手克服など、生徒それぞれの課題解決に向けて、万全のサポートを行っております。高校受験対策のための塾を検討している際にも、ぜひご相談ください。


興学社学園グループの校舎案内はこちら

  • 進学塾、予備校、各種学校

最近見たスポット