消費生活向上のため活動している消費生活相談員の団体です
(公社)全国消費生活相談員協会の自主研究会です。他団体とも協力し、消費者行政充実に取り組んでいます。消費者教育用冊子「きみならどうする?暮らしとお金・携帯電話」、ボードゲーム「しっかりさんになろう!ゲーム」を作成。ゲームは県下全小学校に配布しており、また、年代に関わらずに利用できるため、産業まつり・… もっと見る
東京都中央区日本橋堀留町2-3-5 グランドメゾン日本橋堀留101号
オニオンワールドは、地域みんなでつくる千葉県総合サイトです。
ジャンル数
件
スポット数
件
写真・声投稿数
件
結果137997件
(公社)全国消費生活相談員協会の自主研究会です。他団体とも協力し、消費者行政充実に取り組んでいます。消費者教育用冊子「きみならどうする?暮らしとお金・携帯電話」、ボードゲーム「しっかりさんになろう!ゲーム」を作成。ゲームは県下全小学校に配布しており、また、年代に関わらずに利用できるため、産業まつり・… もっと見る
東京都中央区日本橋堀留町2-3-5 グランドメゾン日本橋堀留101号
合成洗剤から手賀沼を守ろう! と、1985年に市民出資で手賀沼せっけん工場を建設しました。家庭から出る廃食用油からせっけんを作り、資源循環型社会をめざしています。せっけん製造の他、環境にやさしい虫除け剤の販売や環境学習の提供が活動の柱です。健全な水循環を取り戻そうと、印旛沼・手賀沼周辺の自治体で、雨… もっと見る
千葉県柏市小青田29-2
私たちは、人と人とがつながり合い、あらゆる人たちの社会参加を進めるための拠点を運営しながら地域の課題解決をしようとしています。特に昨今、顕在化している「孤立」を防ぐため、一定の範囲でのわかりやすい情報の発信や見守り体制の構築について、調査や研究、実践を試みています。同じような関心をお持ちの方がいらっ… もっと見る
千葉県千葉市緑区おゆみ野3-40-8 河野ビル101
主な活動内容は、農業への理解の促進と農業支援で、市民農園の講師派遣など。また、就農希望者などの担い手支援活動として、千葉県新規就農相談会へ参画しています。農業の技術開発支援では、落花生の機会化技術の実証事業も行い、農村女性の活動支援として米の消費拡大推進事業、国際協力及び海外の農業に関する技術協力活… もっと見る
千葉県千葉市中央区中央4-10-12 蚕糸会館4F
消費者を詐欺や悪徳商法から守る「コントdeげき隊!」は、千葉県内各地の自治会・町内会・イベントなど「市民が集まるさまざまな場所」に出かけて行き、コントを演じて「笑い」で被害防止を訴えるボランティア活動です。年間50ステージの実績があり、どこでも "笑って学んで楽しんで" と大評判です。特に高齢者が集… もっと見る
千葉県市川市菅野1-1-23 いちかわ市民文化ネットワーク内
日々生活している消費者として、一人一人が男女の平等を考え、精神的にも自立し判断力を養うことが、より良い商品を選び、振り込め詐欺などの被害から身を守ることにつながっていくと考えています。ちば菜の花会は、千葉県内で消費者問題と男女共同参画を連動して学べる場として、実習や学習会などを企画し、行政とも連携し… もっと見る
千葉県習志野市津田沼6-1-6-502
消費者の生活を守るために、1974年に物価対策千葉県連絡会を結成、相次ぐ公共料金値上げの反対運動等に取り組みました。1975年の千葉県消費者保護条例の改正では、消費者主権の立場から保護条例の中に消費者の権利を明記するなどの活動もおこないました。消費者団体間の活動交流や情報交換を行うとともに、多くの団… もっと見る
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館5階 千葉県生活協同組合内
私たちは、県内の消費者団体・労働団体・弁護士・司法書士・相談員・学者が加入し、悪質商法や製品事故被害等を県内からなくすため、県内各地に赴いてシンポジウムを行ったり(13市町で実施)、市や地元の団体の方々とともにリコール製品の回収をする活動を行ったりしています(経産省H29 PSアワード製品安全対策優… もっと見る
千葉市中央区中央4-8-8日進ビル4階 千葉マリン法律事務所(事務局)
本団体は生活者をめぐる法的紛争に関する研究を行う一方、県内の消費者被害を減少させるために、各団体とともに横断的、実践的な取組みを進めてきました。県民の消費者エンパワーメントを促す方策を検討しつつ、消費者目線でのアウトリーチ活動を積極的に展開しています。近年は、若年者に対して消費者問題の基礎知識を伝え… もっと見る
千葉県千葉市中央区大巌寺町200 淑徳大学 千葉キャンパス15号館 9階 901研究室
消費者が単なる商品やサービスの受け手としてではなく、持続可能な社会の形成に積極的に参加できるようになるためには、自らの行動と社会との関係性の理解が必要です。その基本となるのが食生活です。そこで食材に対する理解、地産地消に対する理解、ちばの農林水産業に対する理解の共有を図るための、高校生を対象とするカ… もっと見る
千葉県習志野市津田沼2-17-1 千葉工業大学