
ご予約・お問い合わせはこちら
043-298-4367 電話受付時間:10:00~16:00
「オニオンを見た」とお伝え頂くとスムーズです
閉所日:月曜日・祝日
- TOP
- スポット詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
【放送大学千葉学習センターで学ぶ】
「こころ」について知りたい心理学
放送大学 千葉学習センター
71日前
- 社会
- コラム・知恵袋

心理学を学んだ方には「人と関わることが楽しくなった」「職場のメンタルヘルスに役立った」など、生活や仕事で知識を生かしている方が多くいます。それに加え、放送大学では心理学の資格取得の道も開かれています。
<心理学の資格取得の道>
◯認定心理士 ◯発達心理学 ◯臨床心理学 ◯教育心理学 ◯産業・組織心理学 ◯感情・人格心理学
心理学は「生活」や「仕事」の中で幅広く活用できる学問です。
放送大学では、心理学関連科目を多数開講しており、各受講生の学習目的に合った科目を、自由に履修することができます。
■子育てや人間関係の悩みを解消するために
心理に関する知識を広げることで、自分の相手の心を理解し、ケアするための新たな視点を得ることができます。そのようにして得た知識は、家族との関わりの中で活かせるほか、社会生活を営む上で多くの気づきを与えてくれます。
■心理学を体系的に学び、専門家を目指す
心理学の知識を体系的に学んで将来の仕事に活かしたいという人のために、大学卒業(学位取得)ができる環境を整えているほか、認定心理士、臨床心理士の資格取得、または公認心理士の学部段階での要件を満たせる道も開いています。
認定心理士
専門家への第一歩となる「認定心理士」
■放送大学で心理学を学び、12,300人以上が資格取得要件を満たしました!
認定心理士は、心理学に関する標準的基礎知識と基礎技術を修得していることを、「公益社団法人日本心理学会」が認定する資格です。将来、心理学の専門家になるためのマイルストーンにもなります。放送大学では、これまでに12,300人以上の方が資格取得要件を満たしました(2020年度累計)。
■単位修得と申請で資格が取れる!
必要条件は、「大学を卒業して学士(または大学院で修士)の学位を取得していること」「四年生大学・大学院で所定の心理学に関する科目を36単位以上修得していること」です。すでに学位を持っている方は、当時の学部・選考・コースに関係なく、放送大学で必要な単位を修得すれば申請できます。学位を持っていない方は、大学卒業と資格取得を放送大学で同時に目指せます。
<資格取得までの流れ>
大学(大学院)での所定の単位を修得+大学(大学院)で学士(修士)の学位を取得 ⇒ 日本心理学会に申請 ⇒ 「認定心理士」資格取得
<先生からのアドバイス>
放送大学で、あるいは他の4年生大学での履修とあわせて、36単位で取得できます
医療機関、教育機関に加え、企業の人事担当や商品開発部門等、さまざまな仕事で心理学の基礎知識やスキルは必ず役立ちます。放送大学が用意する幅広い心理学の科目から36単位を履修して、認定心理士の資格を取得すれば、自信をもって日々の業務に取り組めるのではないでしょうか。必要単位には他大学で取得した単位も合算できます。
森 津太子 教授(社会心理学、認知心理学。とりわけ、印象形成、ステレオタイプ、原因帰属、社会推論など、社会的認知と呼ばれる領域の研究。)
※認定心理士資格取得には、放送授業と面接授業(心理学実験科目など)の受講が必要となります。なお、面接授業は定員を上回る登録申請があった場合は、抽選による選考を行います。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、面接授業は、受講定員削減の措置を講じております。また、2020年度及び2021年度第1学期は多くの心理学実験科目が閉講となったこともあり、受講希望者が非常に多く、計画通りに履修できない可能性が非常に高くなっていますので、何卒ご理解くださりますようお願い申し上げます。
臨床心理士
臨床心理士合格率80.0%(全国平均 64.2%)
臨床心理学の知識や技術を用いて、心理的な問題を取り扱う専門家が臨床心理士。医療機関や教育機関、民間企業などでカウンセラーとして働くなど、様々な領域で活動することができます。本大学に併設された放送大学大学院は、日本臨床心理士資格認定協会の第2種指定大学院。大学院修士全科生を修了し、1年以上の心理臨床実務経験を経ることで、臨床心理士の受験資格を取得できます。2020年度の臨床心理士資格試験合格率は80.0%です。
<資格取得までの流れ>
認証心理学プログラム(修士全科生)修了 + 1年以上の心理臨床実務経験 ⇒ 「臨床心理士」試験合格 ⇒ 「臨床心理士」資格取得
<先生からのアドバイス>
心の問題に取り組む高度専門職業人(臨床心理士)を育成します
大学院臨床心理学プログラムでは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認証する臨床心理士養成のカリキュラム(第2種)を提供しています。
ここでは、心理学や教育学や、医療保健、福祉等の関連領域での経験を活かしつつ、臨床心理学の専門的知識と技能を集中的に身につけることができます。これまでの自分の人生経験も含め、自分の全存在が生きるような学びをおこなっていくこと、それが臨床心理士への大切な道となります。
大山 泰宏 教授(臨床心理学のさまざまな立場や技法、多くの職能領域に共通する「臨床の知」をキーワードに、心理療法の実践研究をおこなっています。)
公認心理師
心理職の国家資格である「公認心理師」
公認心理師は、2015年に成立した「公認心理師法」に基づく、心理職の国家資格です。放送大学では、2019年度より公認心理師対応カリキュラム(学部段階)を開設しました。
※「経過措置ルート」で受験資格を満たすことができる場合があります。
※履修が求められる「大学における必要な科目」のうち、「心理演習」「心理実習」を受講するには、選考試験があります(受講者定員30名)。<参考情報>2022年度「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験受験倍率:12.1倍
<資格取得までの流れ>
放送大学教養学部(「大学における必要な科目」の単位を全て修得し、卒業要件を満たして卒業 ⇒ 大学院修士課程(「大学院における必要な科目」の単位を全て修得して修了/放送大学大学院は公認心理師カリキュラムに対応しておりません)、2年の実務経験(法の規定する認定施設での実務経験2年) ⇒ 公認心理師国家試験合格 ⇒ 公認心理師資格取得
放送大学はこんな大学です。
■入学資格は学ぶ意欲
教養学部に入学試験はありません。学ぶ意欲があれば書類審査だけで入学できます。高卒資格がなくても、大卒を目指せる方法もあります。基礎から専門分野まで多彩な約300科目、層の厚い約2,000人の講師陣があなたを待っています。
大卒資格を目指す方、特定の分野を学びたい方、1科目だけ受講するのも可能です。目的に合わせて自分のペースで学べます。全国に10代から90代以上まで約8.5万任の学友がいます。
■いつでもどこでも、多様なメディアで学べます
BSテレビで放送している授業を視聴しながら、自宅でマイペースに学べます。全国の都道府県に学習センターがあり、授業の再視聴、図書の閲覧、面接授業、学生団体(サークル)活動などのサービスが提供されています。授業科目はインターネットでの配信も行っており、学生になればいつでも視聴できます。
※状況によっては、学習センターはご利用いただけない場合もあります。最新情報は放送大学のホームページをご確認ください。
●放送授業の視聴チャンネル(BSデジタル:テレビ 232ch.・ラジオ 531ch./インターネットラジオ:radiko.jp)
■心理学関係の科目を多数開設
放送大学では、心理学に関する科目を約30科目開講しています。心理学について幅広く学ぶことができます。もちろん、興味のある科目だけを学ぶこともできます。
<心理学関係の開講科目例>
◯心理学概論 ◯発達心理学概論 ◯教育・学校心理学 ◯産業・組織心理学 ◯社会・集団・家族心理学 ◯錯覚の化学 ◯臨床心理学概論 ◯福祉心理学 ◯感情・人格心理学 ◯認知行動療法 ◯中高年の心理臨床 ◯乳幼児・児童の心理臨床
はじめて心理学を学ぶ方は・・・
科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)の「心理学基礎プラン」「臨床心理学基礎プラン」でしっかり基礎を固めてみてはいかがでしょうか?
放送大学が指定する特定の授業科目群の履修により、体系的にある分野について学習したことを認証する制度で学校教育法「履修証明制度」に対応しています。申請を行えば、認証状が交付され、履歴書に記入できます。
※この記事は2022年4月現在の情報をベースに作成しております。内容が変更になっている場合もございますので、詳細は放送大学または、放送大学千葉学習センターの公式ホームページをご確認ください。
正会員へのお申込ください
最近見たスポット
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。